こんにちは、ちはるです!
前回、羽根付き餃子の羽根をおいしくパリッパリにする方法を紹介させてもらいましたが、ところでみなさん、餃子って手作りすると皮にタネを包み切れず余っちゃいませんか?(餃子のタネ…ご家庭によっては餡って言ったりもするかも)
そこで今日は、その残った餃子のタネを美味しくリメイクして作る麻婆茄子のレシピを紹介します!
激辛です!辛いのが得意な人向け!
とはいえ、辛いのが苦手な人もいるだろうし、もっと簡単に作れたらな~という人もいるだろうと思ったので、そういう人向けのアレンジも合わせて紹介していきたいと思います。
それではまず、漫画をどうぞ~☆
【漫画】余った餃子のタネをリメイク!激辛麻婆茄子の作り方




辛いし汗は吹き出すしで大変なことになるけど、それが暑い夏にはピッタリ!爽快!これからの季節にめちゃめちゃおすすめです!
私は普段、ひき肉から麻婆豆腐や麻婆なすを作るんですが、餃子のタネで作る麻婆の方が格段においしいです。うまみが詰まって混然一体となっている感じ…!
あ、なすは必ずレンジでチンして軽く炒めてから使ってください!これでとろっとろに仕上がります!それとレンジで火を通しておくことで使う油の量が少しでもしっかり油が回ってくれるんですヘルシーですね。
レンジを使わない場合は多めの油で揚げてから使います。ヘルシーではなくなるけど、こうしとかないとおいしさ半減しちゃうから…。
餃子を手作りするのもなかなかのめんどくささではありますが、もし手作りする機会があったらむしろタネは多めに作ってこの麻婆なすを作ってみてください!ほんとめっちゃおいしいので!
辛いのが苦手な人向けアレンジ
このレシピはとにかく辛いです!
で、辛いのが苦手な人は
豆板醤(とうばんじゃん)の量を減らして、
甜面醤(てんめんじゃん)の量を増やしてください!
レシピでは「豆板醤 おおさじ1」としていますので、おおさじ3ぶんの2くらいにすると辛いな~くらいになって、おおさじ3ぶんの1くらいにするとピリ辛くらいになるんじゃないかなぁ?(この辺は個人の味覚の差もあると思うので、加減して試してみてください!)
そして豆板醤を減らした分だけ甜面醤を増やしてください。
このレシピで使う主な調味料として「豆板醤(とうばんじゃん)」と「甜面醤(てんめんじゃん)」のふたつがあります。
豆板醤 … 赤い。辛い。
甜面醤 … こげ茶色。味付け。中華の甘い赤みそ。
だと思ってくれるといいでしょう。
調味料の名前、似てるので間違えないよう気を付けてくださいね!
豆板醤・甜面醤がない場合の代用品
先に結論を書いておきますね。
家にない場合は買って!!!
豆板醤や甜面醤ってあんまり家庭に常備していませんよね…。
うちは麻婆料理を作る時用に冷蔵庫に常備しているのですが、ほんと麻婆料理作る時以外に使いません。
私は一度甜面醤を切らしているときに麻婆豆腐を作ろうとして、「甜面醤 代用品」と検索してそこで出た調味料を使って作ったことがあるんですが、もう、味が全然違う!!
それはそれでまずいわけじゃないんだけど、別な料理って感じでした…。なので、ない場合は買って!!
これが私の結論です…。
でも、それでも買うのはちょっとな~。とりあえず代わりのもので作ろっかな~という人のために、代用品が書いてあるサイトのリンクをはっておきますね。
豆板醤がない場合の代用品
甜面醤がない場合の代用品
➡ cookpad「甜麺醤(テンメンジャン)がないときの代用」
いやぁ。cookpad様様ですなぁ。
でもほんと、何度も言うけど、代用品と言いつつ別物なので、買ってみて!
もーっと楽に!簡単に作りたい人向けレシピ
上で紹介したレシピは材料を足しながら炒めて煮るだけの簡単なレシピだと思うんですが、それでも忙しい人とかだるい人とか料理苦手な人にとっては面倒かもしれないですよね。(あ、そういう人はそもそも餃子を手作りしなかったりする…?まぁ、いいか)
そういう人向けに何かないかなぁ、と思ってスーパーを探してみたらいいものがありました!
味の素「Cook Do®」(中華合わせ調味料)四川式麻婆豆腐用!!

麻婆の素は、ひき肉のもあるんですが、今回は調味だけでいいのでCookDoのがピッタリです!なおかつ、この「四川風」のタイプが、私が紹介してる激辛タイプに近いと思います!
これだと、餃子のタネ+CookDo+なすだけで作れちゃうみたいです!
なすじゃなくて豆腐使って麻婆豆腐にしちゃえば、さらに手間もかからず簡単調理できる♪
使い方は簡単で、最初に餃子のタネを炒めて火が通ったら、CookDoとなす(豆腐)入れてぐつぐつ3分煮込めば

出来上がり!

とろみをつけるための水溶き片栗粉も不要!めっちゃ簡単!
味は漫画で紹介したものよりも辛さは控えめ。花椒も少し効いてる感じ。
水分はかなり少なめです。そのせいか、なすに味があまり染みてなかったです。まぁ、商品自体が麻婆豆腐用なので、なすに使うことは想定されてないのかも。煮込むときに水を足して、長めに煮込んだら中まで味が染みるような気がしました。
ちなみに、麻婆茄子のもとっていうのも普通にありました!味はだいぶ違ってくると思うけど、これもおいしそう。
以上!
後半は役に立つようで役に立たないような情報のオンパレードっぽくなっちゃいましたが、もしかしたら役立つかも!?という気持ちで書きました。
一番のおすすめは漫画に描いた激辛麻婆茄子なので、辛いの好きな人はぜひ試してみてください!